【都市伝説解体センター】都市伝説を素材にしたカジュアルなアドベンチャーゲーム!【レビュー】

レビュー
この記事は約5分で読めます。
©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES
ジャンルアドベンチャー
ハードPC/Steam、Switch、PS5
※Steam版でプレイ済
発売日2025年2月13日
発売元SHUEISHA GAMES
開発元Hakababunko
プレイ時間15時間

都市伝説解体センター とは?

『都市伝説解体センター』は、都市伝説や怪異にまつわる不可解な現象を、科学的・論理的に解き明かしていくミステリーアドベンチャーゲームです。
プレイヤーは「都市伝説解体センター」の一員となり、依頼された不可解な現象や怪異の謎を解決していくことが目的となります。ストーリー進行としては、個々の依頼を解決していくにつれて全体のストーリーも進むという王道な進行になっています。

本作の特徴は、「ホラー」ではなく「ミステリー」としてのアプローチを取っている点にあります。一般的なホラーゲームのように、恐怖や脅かしを前面に押し出すのではなく、「この不可解な現象はどのように起こっているのか?」という視点から、オカルトと論理が交錯する独特な世界観を築き上げている。

さらに、ゲーム全体に散りばめられた「人間心理」や「社会的なテーマ」も特徴的です。特にSNSをメインに扱い、「人の心の闇」や「社会が抱える問題」を演出しています。本作は、そのような「噂とは?」「真実とは?」等といったテーマを投げかけてくる、作品になっています。

良かった点

ビジュアル&演出 -スタイリッシュかつ印象に残る作り-

『都市伝説解体センター』の最大の魅力はビジュアルと演出です。本作のビジュアルは、シンプルながらもスタイリッシュで、独特の雰囲気を醸し出しています。特に、都市伝説や怪異が登場する際の演出や依頼された内容を解決していく演出が絶妙で、淡々と進む物語の中に突如として差し込まれる描写が、ゲームを盛り上げてくれます。

また、効果音やBGMの使い方も秀逸です。過剰な恐怖演出は控えめではありますが、ミステリーアドベンチャーゲームとして盛り上がるような使い方になっています。

カジュアルさ -誰でも最後まで遊べる難易度-

ミステリーアドベンチャーとしての本作の魅力は、カジュアルに遊べる点です。
謎解きや証拠集めの難易度は決して高くなく、選択肢を間違えたとしても特に問題ないです。プレイヤーは物語の流れに集中しながら進めることができます

また、ゲーム自体のボリュームも長すぎず短すぎず、程よいプレイ時間になっており、「アドベンチャーゲームにあまり慣れていない人」でも、最後まで無理なくプレイできる構成になっているのが魅力的です。

気になる点

説教臭い

都市伝説を素材にしているものの、社会問題に対する倫理的なメッセージ性が非常に強いです。特にSNSについては、かなり悪い面を注目した作りになっています。食傷気味と感じる程度には頻繁にSNSの悪い面が押し出されています。

そのため、説教臭く感じる部分が多々ありました。もちろん、SNSの悪い面として伝えたいことは理解できます。ですが、『思想を押し付けられている』ように感じてしまいました。これがゲームとして狙い通りか否かは置いておいて、私は正の面もバランスよく描いてほしかったです。

個々のストーリーが盛り上がりに欠ける

各エピソードは有名どころの都市伝説を取り扱っています。そして、それらを科学的・論理的に解体していきます。

ですが、それらに対して『意外性のある展開』や『驚きの真相』といった要素は控えめでした。全体的なストーリーは意外性はありましたが、個々のストーリーだけを見ると丸く収まった作りになっていました。そのため、割と淡々と進めていくことになりました。

まとめ

おすすめ度★★★☆☆

演出が秀逸なミステリーアドベンチャー!

  • おすすめする人
    • アドベンチャーゲームを初めてプレイする人
    • カジュアルなゲームを求めている人
    • 秀逸なビジュアルや演出を見たい人
  • おすすめしない人
    • 「都市伝説」をメインに楽しみたい人
    • コアなミステリーゲームが好きな人

コメント

タイトルとURLをコピーしました