なぜ攻略サイトを見ながらプレイしてしまうのか?

コラム
この記事は約5分で読めます。

「自由に遊べる」と言われても、なぜ攻略サイトを開いてしまうのか?

「このゲームは自由度が高い!」
「好きなようにプレイしていい!」

そんな言葉を聞いてゲームを始めたはずなのに、気づけば攻略サイトを開いている自分がいます
「レアアイテムの入手方法」「最強装備の作り方」「ストーリーの分岐ルート」――知りたい情報は多岐にわたります。

本来なら、ゲームの世界を探索しながら試行錯誤するのが楽しいはずです。
それでも、検索してしまいます。

これは「本当に自由に遊びたいのか?」 それとも、「最適解をなぞるゲームをしたいのか?」 という、疑問にもつながります。

とはいえ、ゲームの遊び方をどうするかは完全に個人の自由です。
「攻略サイトを使うことが悪い」と言いたいわけではないです。私自身、攻略サイトを見ますし、このブログでも攻略記事を書いています。むしろ、攻略サイトがあるからこそ、ゲームの楽しみ方が広がることもあると思っています。

それでは、もし攻略サイトが存在しなかったら――本当にゲームを自由に遊ぶことができるのでしょうか?

この記事では、「人はなぜ攻略サイトを見てしまうのか?」について考えてみたいと思います。

そもそも、ゲームの種類によって攻略の必要性は違う

ゲームには多種多様なジャンルがあり、それぞれに求められるプレイスタイルが異なり、求める情報も異なります。例えば、次のような違いがあります。

  • アクション要素のあるゲームボスの倒し方を知りたい
    • 例:『SEKIRO』 → ボスの行動パターンと対策を知りたい
  • ストーリー重視のRPG取り返しのつかない選択肢が多い
    • 『ペルソナ』シリーズ → コミュMAXにするためのスケジュールを知りたい
  • 育成・シミュレーション要素のあるゲーム最適な育成方法や構成を知りたくなる
    • 『ポケモン』シリーズ → 努力値や厳選、育成に最適な方法を知りたい
  • 収集・クラフト系ゲーム効率よく素材を集めるために攻略を見る
    • 『モンハン』シリーズ → 効率的な素材集めや最強の装備構成を知りたい
  • オープンワールド系自由度が高い分、何をすればいいのか知りたい
    • 『エルデンリング』→ 行き先の制限がないため、「おすすめのルート」が知りたい

つまり、ゲームのデザインそのものが、攻略サイトを見る頻度を決める要因の一つになっています。

そもそも、ゲームの種類によって攻略の必要性は違う

攻略サイトを開いてしまうのには、ゲームのジャンルにもより、理由があります。
まとめてみると、主に次の3つが関係しているのではないでしょうか。

失敗したくない心理

ゲームには取り返しのつかない要素があることがあります。例えば、以下のケースです。

  • 「分岐ルートを間違えたら真エンディングを見られない」
  • 「期間限定イベントを逃すと強いアイテムが手に入らない」

こうしたリスクを避けるため、プレイヤーはあらかじめ正解を知りたくなります。特に時間が限られていると「最初から効率よく進めたい」と考える人もいるでしょう。

📝 実際の例

  • 『ペルソナ』 のコミュシステム → キャラクターのランクがMAXにできない
  • 『ダークソウル』シリーズ → NPCイベントの条件が複雑で、普通に遊んでいても見逃す

「やり直しができるなら試すけど、時間をムダにしたくない…」
そんな気持ちが、攻略サイトを開くきっかけになっています。

人間は効率を求める生き物

ゲームには「強い武器」「効率の良い育成方法」「最短ルート」など、最適解が存在します。
そうした情報を知りたくなるのは、自然なことかもしれません。

📝 実際の例

  • 『モンスターハンター』 → 最強装備のスキル構成を調べる
  • 『ポケモン』 → 効率的な厳選・育成方法を調べる

「せっかくなら効率よく強くなりたい」「無駄なことをしたくない」という思いが、攻略情報を求める理由のひとつになっています。

ゲームデザインが不親切な場合

一部のゲームは、「ヒントが少ない」ことがあります。
こうした場合、攻略サイトを見ることはむしろ必然になってしまう。

📝 実際の例

  • 『メトロイドヴァニア系』のゲーム → 次の進行ルートが分かりにくい
  • レトロRPG → 「町の人のヒント」を見逃すと詰む設計

「攻略サイトを見たくないけど、進み方が分からないよ…!」
こういうゲームは設計の問題とも言えます。

もし攻略サイトがなかったら、本当にゲームを自由に遊べるのか?

攻略サイトがなかったら、本当に自由に遊べるのでしょうか?
個人的な見解としては 「攻略サイトがなくても、プレイヤーは最適解を求めてしまう」 と思います。

  • 攻略サイトがないなら、SNSやYouTubeの情報を探す
  • 昔のように、友人やコミュニティで情報を交換する
  • 自力で試行錯誤するが、「効率の良い進め方」を考えてしまうのは変わらない

つまり、人間の本能として最適解を求める傾向があります。「攻略サイトがない=完全な自由」ではなく、「試行錯誤の手段が変わるだけ」なのだと思います。

結論: 攻略サイトを使うかどうかも、プレイヤーの自由

攻略サイトを見て効率よく進めるのもよいですし、何も見ずに手探りで楽しむのもひとつの選択肢です。結局のところ、「どんなゲーム体験をしたいのか?」が大切なのではないでしょうか。

攻略サイトを見ないことで、新しい発見があるかもしれませんし、見たことで快適に進める楽しさもあります。どちらが正解というわけではなく、それぞれのスタイルで楽しむのが一番ではないかと思います。

攻略サイトを使うかどうかも、最終的にはプレイヤー自身の選択に委ねられます。
「自由に遊ぶ」とは、攻略サイトを見ないのではなく、「自分がどんな体験をしたいか」を考えることなのかもしれないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました