【終天教団】5つのジャンルが交わる異色のアドベンチャー!【レビュー】

レビュー
この記事は約7分で読めます。
ジャンルアドベンチャー
ハードPC/Steam、Switch
※Steam版でプレイ済
発売日2025年9月5日
発売元EXNOA LLCSpike Chunsoft Co., Ltd.
開発元Neilo Inc.
プレイ時間30時間

終天教団 とは?

『終天教団』は、DMM GAMESと『ダンガンロンパ』シリーズ『超探偵事件簿 レインコード』、『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』の生みの親である小高和剛率いるTookyo Gamesがタッグを組んで制作されたマルチジャンルアドベンチャーゲームです。

舞台は人類の滅亡を待ち望む異様な新興宗教”終天教”が広がり、それが国となった『終天教国』。その終天教の教祖がバラバラ殺人にあった。プレイヤーは、その教祖として蘇った男「下辺零(しもべれい)」となり、自らを殺した犯人を探します。容疑者は教団の幹部5人。どの人物を疑うかによって物語のジャンルが変化し、推理・脱出・ザッピングノベル・恋愛・ホラーと、まったく異なる手触りの物語を体験できます。

最期に待ち受けているものとは…。

良かった点

演出と構成 -派手さと強烈なインパクト-

アドベンチャーゲームとして、とにかく演出が派手でインパクトのあるものが多いです。また、キャラクターの掛け合いも昔ながらのメッセージ枠ではなく漫画的なレイアウトで視認性もよく、テンポが良いです。すんなり頭に入ってきます。
もちろん、画面構成だけでなく音楽、静寂、派手なムービーと物語に没入するような作りになっています。

プレイヤーにフェアな情報 -自力でたどり着ける真相-

各ルートをどのような順番で攻略するかによって印象は変わるかもしれませんが、伏線やヒントの配置が丁寧で本筋の物語をプレイヤーが自身で大体想像できるようになっています。やはり本筋はミステリーの要素が強いので、非常にプレイヤーにフェアな作りになっている点は好感が持てました。このような作りは、プレイしている途中に色々と想像が捗るので嬉しいです。

繋がっていく物語 -異なる五つの物語で得た情報が収束する-

異なるルートで得た情報を繋いでいくことが、このゲームの真骨頂です。というよりも、このように複数の物語を進めて最終的に1つの物語の大きな謎を解明するというのは、面白くないわけがないです。このゲームを購入して最も見たかったものを見せてくれました。美しかったです。

気になる点

調査でテンポが悪いことがある

アドベンチャーゲームによくある「調査画面」で、キャラクターを実際に動かして調べる形式の箇所があり、この操作がテンポを損ねる場面がありました。画面上をクリック、タップするだけで調べられる調査の場面もあり、そちらの方がテンポが良かったです。キャラクターを実際に動かして調査する画面は不要だった印象を受けました。

終盤に長時間手動セーブができない

終盤で長時間、手動セーブができない区間があります。ゲーム側で「この先はセーブできません」と明示してくれる点は良心的ですが、それでも5〜6時間ほど続くため、休憩を取りづらいです。
自動セーブで場面転換時に区切りをつけることはできるものの、プレイヤーのプレイスタイルによっては負担を感じるかもしれません。

各ルートのそれぞれの面白さ

この章では、各ルートの感想を記載しています。あくまでこのゲーム全体として各ルートを見た際の面白さであり、例えば推理アドベンチャーである法務省ルートと同じく推理が絡む『ダンガンロンパ』を比較している訳ではありません。

つまり、各ルートを「完成品を1本に詰めた物語」でとして考えてはいないです。

法務省ルート -推理アドベンチャー-

王道の推理アドベンチャーです。クローズドサークル、遺産相続、密室などと良い意味ですんなり入る物語になっています。各キャラクターや現場から情報を集め、容疑者を集めた場所で証拠を提示しながら犯人を追い詰める。面白くないわけがない展開です。

2番目に好きなルートでした。

保健省ルート -極限脱出アドベンチャー-

極限脱出アドベンチャーとなっていますが、いわゆる脱出ゲームは少ししかないです。基本的には3DダンジョンRPGのように移動するパートと簡単なパズルゲームです。登場キャラクター同士のやり取りは面白く、また一風変わった世界観でゲームが進んでいく点は良かったです。

4番目に好きなルートです。

科学省ルート -マルチ視点ザッピングノベル-

複数の登場キャラクターの視点から物語を進めていくマルチ視点ザッピングノベルです。あるキャラクターの行動の選択が他のキャラクターの物語に影響を及ぼして、ストーリーが変化していく点がこのルートの面白さです。『428』や『街』のシステムと同じです。これら2つのゲームと比べると規模としてはコンパクトですが、物語として非常にまとまっていてシリアスさと一息つけるコメディさが良いバランスでした。

1番好きなルートです。

文部省ルート -恋愛アドベンチャー(?)-

学園内にいる女の子を恋愛アドベンチャーゲームのように攻略していきます。『ときめきメモリアル』のようなものをイメージするといいかもしれません。好きな女の子を攻略するのではなく指定されたキャラクターを攻略することと、登場キャラクターもギャグ要素の強いキャラクターのため、恋愛アドベンチャーと見てしまうと微妙かもしれません。全体的にフッと笑える世界観のルートでした。

3番目に好きなルートでした。

警備省ルート -ステルスアクションホラー-

謎の怪物から逃げながら、建物内を探索するルートです。ジャンルにホラーが含まれていますが、かなり優しめな演出になっています。そのため、ホラーは苦手だけど『終天教団』をプレイしたいという方でも大丈夫かと思います。ですが、他のルートと比べるとどうしても情報量が少なく、こういうゲームに求めているジャンルではなかったです。

他と比べると好きなルートではありませんでした。

まとめ

おすすめ度★★★★☆

奇抜な世界だが、ミステリーとして非常にフェアな傑作!

  • おすすめする人
    • ストーリー重視のアドベンチャーゲームが好きな人
    • ダンガンロンパやレインコードが好きな人
    • キャラクターのビジュアルにハマった人
  • おすすめしない人
    • 1つのジャンル(推理や恋愛など)に絞った体験を求める人
    • ミステリーが好きでない人

コメント

タイトルとURLをコピーしました