【シーファンタジー】魔界編【攻略】

攻略
この記事は約8分で読めます。

シーファンタジー 攻略ガイド ~収集要素と冒険のコツ~

『シーファンタジー』の攻略記事です。この記事では、『シーファンタジー』の”魔界編”の攻略チャートを記載しています。

前の攻略チャートは以下です。
スカイウッド後~ラスボス

はじめに

レベルアップした際のスキルポイントですが、基本的にはテクニックパワーを上げると楽になります。幸運を上げると、ドロップ率は良くなりますが、回転が早くなることストレスが無くなるためです。なお、スキルの振り分けをリセットすることは、ストーリーを進めていくと可能になります。
また、本攻略は参考程度に各エリアで釣りを楽しむことをおすすめします。

ジャングル

本編クリア後にジャングルに移動しています。
ストーリーを進めます。

ヴォルケニオス

ヴォルケニオスに移動し、マップの上の家に向かいます。家の中に「カカ」という人物がいますので、話しかけストーリーを進めます。

荒れ果てた小島

「カカ」と話すと自動的に荒れ果てた小島に向かいます。
荒れ果てた小島では、ミニゲームが始まります。

その後、ストーリーを進めると荒れ果てた小島から別のエリアへワープできます。

ドゥラの森~ドゥラ平野

ドゥラの森に到着後、道なりに進むと「ライム」が敵に囲まれています。特に戦闘が発生するわけではありません。

ドゥラ平野の右に向かい、井戸に入ります。井戸の中にはボタンが5つあります。ボタンの周りの赤い結晶の数が小さい順で押していくと、宝箱が出現します。宝箱の中身は、完全クリアに必須なプチソウルが手に入ります。

また、井戸の左上には古びた竿(実績「伝説の釣り師」獲得に必須)が入った宝箱があります。

その後、マップ左に向かいドゥラ村に到着します。

ドゥラの村

ドゥラ村では先程助けた「ライム」とのストーリーを進めます。

その後、すぐ右上の井戸からプチソウルが手に入ります。

マップ上に進むと、宝箱があります。中身は、剣の竿です。

その後、マップ左上に向かってストーリーを進めます。

アルター平野

アルター平野で3人組と出会い、ストーリーを進めます。

上に進んでいくと、右側にワープロッドで移動できるエリアがあります。その先の洞窟の中には、宝箱があります。完全クリアに必須な破損した鍵が手に入ります。

ワープロッドで戻って、マップ上に進めてアルター洞窟に入ります。

アルター洞窟

洞窟の中では、落石や火を吹くギミックがあります。避けながら、道なりに進んでいきましょう。また、マップ上には宝箱があります。宝箱の中身はシルバースキルスターです。

その後、道なりに進むとボス『屍を操る ムルヴィック』と戦います。

ボス『屍を操る ムルヴィック』

アクションパートでは、降ってくる手を攻撃してください。炎のバーのような攻撃はワープロッドで避けます。
釣りパートは、特殊ですが難しくはないです。移動する『ムルヴィック』に合わせてボタンを押します。

ガリバーサイト

ストーリーを進めます。
マップの右に進み、ウガの遺跡に向かいます。

ウガの遺跡

ウガの遺跡に到着したら、そのまままっすぐ右に進み、ワープロッドで対岸に移動します。
対岸から入れる洞穴の中では、4つのボタンがあります。洞穴の入口の前に飛んでいる虫の移動順(右、下、上、左、右、左)で、ボタンを押すと宝箱が出現します。破損した鍵が手に入り、灯台の鍵になります。

ウガの遺跡のマップの上に進むと、宝箱があります。中身はシルバースキルスターです。

宝箱の近くに、ウガの遺跡 内部に入る入口があります。
奥に進むと、エネルギーキューブがあります。調べると、脱出イベントが始まりますので、急いで外に出ます。時間には余裕がありますが、ワープロッドを使うと便利かもしれません。

外に出て、左側の祭壇のようなところでエネルギーキューブを使います。すると、ゴーレムに乗れるようになります。ゴーレムは、硬い敵や壁を壊すことができます。

ゴーレムに乗って、橋の前に進みます。端の近くの壁に燭台が2つある怪しい箇所があるので、その壁をゴーレムで攻撃します。壁が崩れ、中に入ることができます。中には宝箱があり、中身はクラフトレシピ「カオスロッド」(実績「伝説の釣り師」獲得に必須)です。

橋の上の1つ目の敵をゴーレムで倒し、道なりに進みます。ゴーレムで進めないところがあるため、ゴーレムから降り、ワープロッドで移動します。

マップ下にエネルギーキューブがあるので、入手しに行きます。ボス程の強さはありませんが、釣りの戦闘がありますので、勝利します。特に難しい箇所はないです。

ゴーレムを置いてきた近くでエネルギーキューブを使います。すると、水に沈んでいた床が上がりゴーレムで移動することができます。

右上に進む途中で、見えにくいですが左に進めるところがあります。その先に宝箱があり、中身は クラフトレシピ「ユニコーンロッド」(実績「伝説の釣り師」獲得に必須)です。クラウンサイズのHIT率が+15%されますので、この釣竿を作成してクラウンサイズ集めをした方が良いと思います。

マップ右上に進み、ボス『宇宙生命体 ウェーラ』と戦います。

ボス『宇宙生命体 ウェーラ』

アクションパートでは、飛ばしてくる岩をゴーレムの攻撃で壊しながら進み、ボスに攻撃します。
釣りパートでは、同様に飛ばしてくる岩とバーの合うタイミングでボタンを押し、その後ボスのアイコンの所でボタンを押します。タイミングがずれるとミスした際のダメージと岩のダメージがごっそりHPが減りますので気をつけてください。

オルディン港町(灯台まで)

オルディン港町に到着します。
マップの上にある井戸の中には岩が沢山あり、それらを壊すと1G複数とプチソウルが手に入ります。これでプチソウルが3つ集まり、ウルトラソウルが手に入ります。

オルディン港町のアイテムショップでは、エサを消費しなくなる増殖袋があります。必須というわけではありませんが、余裕があれば購入しても良いと思います。

マップの下に船の残骸があり、そこにクラフトレシピ「魔剣の竿」があります。

マップの右下に灯台があります。破損した鍵を2つ集めている状態だと、灯台の中に入れます。中に入るとドゥラの岬に移動します。移動した先の近くに宝箱があり、中身はゴールドスキルスターです。

ドゥラの岬(オルディン港町の灯台から移動)

ドゥラの岬を進むと、ケプラの洞窟に入ります。ケプラの洞窟では、ボス『究極生命体 マクロッグ』と戦います。

ボス『究極生命体 マクロッグ』

アクションパートでは、ボスを攻撃すると分裂します。特に難しい箇所はないので、攻撃し続けるとよいです。
釣りパートでは、ボスのアイコンの箇所でボタンを押すとアクションパート同様に分裂します。そのままボスのアイコンの箇所でボタンを押し続けます。

オルディン港町(大穴まで)

灯台からオルディン港町に戻り、大穴に入ります。プチソウルを3つ入手していれば、ボス『破滅の王 ニュークリア』と戦えます。

ボス『破滅の王 ニュークリア』

アクションパートでは、上から落ちてくるボスを時計回りに避けます。ボスが落ちてきたら、攻撃します。
釣りパートでは、3つの泡が現れます。数字順にボタンを押します。

また、ボスエリアには、クラフトレシピ「竜神の竿」があります。

魔力の祭壇

以下のボスを倒すと魔力の祭壇に宝箱が出現します。中身は、魔力核(完全クリアに必須アイテム)です。

  • ムルヴィック(アルター洞窟で必然的に戦う)
  • ウェーラ(ウガの遺跡で必然的に戦う)
  • マクロッグ(破損した鍵を2つ入手後、オルディン港町の灯台を入った先にいる)
  • ニュークリア(プチソウルを3つ入手後、オルディン港町の大穴の先にいる)

オルディン港町(エンディングまで)

オルディン港町に戻り、アーサーに話しかけます。装備の変更が出来なくなるため、最強装備で挑みましょう。

ボス『バルボッサ』

ボス『バルボッサ』と大砲で打ち合う戦闘が始まります。特に難しい箇所はないです。

ボス『デルタクラーケン』

ボス『デルタクラーケン』との戦闘が始まります。
釣りパートのみですが、この戦闘ではロッドとフックの2人のゲージを操作します。マルチタスクになるため、操作は難しいです。片方はクリティカルゾーンになるようにするほうが良いと思います。慣れるまで頑張りましょう!
倒すとエンディングです。

ドゥラ村(エンディング後)

エンディング後、ドゥラ村の左の橋の先に進むことができます。

橋を進んだ先に宝箱があります。中身は100000Gです。これで魔界編で宝箱を12個開けていれば、実績『トレジャーハンター(魔界)』が入手できます。

先に進むと、ボス『マジンノカエル』と戦います。

ボス『マジンノカエル』

釣りパートのみです。クリティカルゾーン(+超クリティカルゾーン)しかありません。バーの速度を加速させられもしますが、落ち着いてクリティカルゾーンを狙ってください。また、相手の攻撃までの制限時間がいつもより長いですが、相手の攻撃一発で倒されますのでスピードも重要です。
難しければ、テクニックパワーを上げ、人間界でオウゴンガエルを集めて最強の竿、最強の衣装を手に入れましょう。オウゴンガエルの場所は以下に記載しています。

オウゴンガエルの場所一覧

ボス『マジンノカエル』を倒すと、マーリンのイベントが始まり、これで魔界編は完全クリアです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました