
ジャンル | 育成シミュレーション |
ハード | PC/Steam |
発売日 | 2025年1月17日 |
発売元 | DeskClub Games |
開発元 | DeskClub Games |
プレイ時間 | 50時間 |
ロボット少女は夢を見る-RobotBattleChampionship- とは?

『ロボット少女は夢を見る-RobotBattleChampionship-』は、育成シミュレーション×ターン制バトル×アドベンチャーを融合させたゲームです。プレイヤーは、記憶を失ったロボット少女視点でロボットバトル大会『ロボットバトルチャンピオンシップ』の優勝を目指します。
物語の舞台は、ロボットと人間が共存する近未来都市『アストロメア』です。廃棄場で目を覚ましたロボット少女は、『スカーレット』というロボットと戦い、勝利するという目的で日々を過ごします。各地区でのイベントや仕事、バトルの中で出会う個性豊かなキャラクターたちと交流し、時には犯人の逮捕、時には謎の究明、時にはアイドルになるというストーリーになります。これらの交流の中で強いパーツを入手したり、ステータスが上がったりします。
最強のロボット少女を作りましょう!
同じ開発元様が作成しています以下のゲームと絵柄は同じですが、ジャンルは異なります。
良かった点
個性豊かなキャラ -カワイイキャラやユニークなキャラがたくさん-


本作には魅力的なキャラクターが多数登場します。ロボット少女はもちろん、プレイヤーをサポートする仲間やライバルたちも、個性的なデザインとユニークな性格を持っています。
✔ 宇宙から落ちてきて、宇宙船を直すためにパーツ探しをしているキャラ
✔ 怪しいテディベアを作成している謎の女性ロボ
✔ 音楽が大好きなロックなロボット
そんな個性的なキャラとの会話やイベントを通じて、それぞれのバックストーリーや関係性が深まり、ただのバトルゲームではないキャラクターのドラマが味わえます。
ストーリーの広がり -様々なキャラとの交流で紡がれる物語-


バトルだけでなく、ロボット少女と周囲のキャラクターとの交流がストーリーの中心にあります。
✔ キャラクターとの選択肢によって会話が変化
✔ プレイヤーの選択でロボット少女の善悪度が変化
✔ エンディングが分岐するマルチエンディング仕様
『戦いに勝つこと』や『善い行いをする』だけが目的ではないのが魅力です。
物語によっては、失踪事件の犯人を逮捕したり、ロボット会社の真相を究明したり、アイドルをしたりとプレイヤーの選択次第で、大きく展開が変わります。また、ストーリーは1人のキャラだけを進めても進まないこともあり、まさかの関係のキャラクターのイベントを進める必要があるなどと意外性のあるストーリーも展開されます。
戦略性のあるバトル -ターン制とカスタマイズ要素-


本作のバトルは、ターン制のコマンドバトル+カスタマイズ要素を備えた戦略性の高いシステムです。バトルでは、敵との位置も重要で近くに移動して攻撃をしたり、反対に近づいてもらい対応するといった戦略を取れます。
✔ 敵の行動を読み、ターンごとの駆け引きを楽しめる
✔ 装備変更でバトルスタイルが大きく変化する
単純な攻撃の繰り返しではなく、敵の攻撃から逃げるために離れたり、攻撃ターンが早く回ってくるようにバフやデバフをかけたり、回数制限のある攻撃が重要になってくるため、プレイヤーの判断が勝敗を分ける戦闘が楽しめます。
例えば、「体力を強化して耐えるか」、「ターンが早く回ってくるように立ち回り、一気に攻めるか」といった選択によって戦い方が大きく変化し、単調にならない工夫が施されています。
バトルに勝利することで、強化アイテムやイベントによってはパーツを入手でき、ロボット少女を自分好みにカスタマイズできるのもポイントです。さらに、パーツは立ち絵にも反映される点が非常に楽しい要素です。
気になる点
オートセーブでしかセーブされない
このゲームは選択肢も多く、エンディングも非常に多いです。ですが、手動でセーブして選択を変えることが基本的に出来ないです(正確には、イベント中にゲームを終了すればそのイベントでは選択をやり直すことは可能)。周回自体は3時間ほどで終わりはしますが、手動でセーブが出来ないため、コンプリートを目指すにあたって面倒な要素が強いです。
ギャラリー要素がない
せっかく、たくさんの可愛いキャラやエンディングがあるのに、それらを振り返ることが出来ないです。スチル一覧やキャラ図鑑等があれば、さらに良かったです。
※Ver2.00.00で条件を満たしたエンディングは、再生できるようになりました!
まとめ
おすすめ度 | ★★★★☆ |
カワイイキャラが沢山のロボット育成シミュレーション!
- おすすめする人
- ロボット育成や成長要素が好きな人
- キャラクター同士の絡みが好きな人
- ゲームの絵柄が好きな人
- おすすめしない人
- 選択が多いゲームが苦手な人
- アクション性の高いゲームを求める人
コメント